ご意見・ご感想

ご意見・ご感想

皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
お寄せいただいたコメントにはすべて目を通しておりますが、必ずしも掲載されるものではございませんのでご了承ください。

なお、企画提案、商品宣伝、イベント告知等に関する投稿は固くお断り申し上げます。

※ 記入欄に、お住まい(都道府県)もご記入いただければ幸いです(任意)

 

    皆様から寄せられたご意見・ご感想

    • 香織さん

      『日本のチカラ』へのコメント

      とっても感動しました私も生まれつき脳性マセです頑張って下さい?出来たお友達になりたいです!

      【担当者より】
      番組をご覧いただき、ありがとうございます。
      摂子さんは、前向きに全力で頑張っていらっしゃいます。
      応援よろしくお願いいたします。

      50代 女性
    • 神谷まち子さん

      『民教協スペシャル』へのコメント

      麟太郎君を愛するご家族がとても素敵です。
      お父さんお母さんの17年を振り返って「楽しかったよね」ということばが印象に残りました。
      何もできませんがずっと応援していきます。
      おばあちゃんの作られた絵本2冊は買うことができるのなら教えていただきたいです。

      【担当者より】
      番組をご覧いただき、ありがとうございます。
      絵本に関しては下記をご参照ください。
      なにとぞよろしくお願いいたします。
        
        この本は自費出版のため、一般販売はしておりません。
        ただし、在庫がある場合もございますので、
        ご希望の方は静岡放送・視聴者サービスセンター
        0120-56-8939(固定電話の場合)
        054-284-8939(携帯電話の場合)
        までお知らせ下さい。
        視聴者サービスセンターの受付時間は
        月〜金 9:00〜17:00
       (土曜、日曜、祝日は受け付けておりません)

      70代 女性
    • まこちゃんさん

      『日本のチカラ』へのコメント

      過疎化していく“故郷”をなんとかしたい…。
      一方で、過疎化していく“街”をなんとかしたい…。
      そういう思いで移住して、古民家をリノベーションして、みんなが集まる場所を作り、さらに、地元の米作りにも貢献。
      なかなかできることではないだけに、これもひとつの“青雲の志”というのではないだろうか?
      もっとも、今は“運転免許”と“パソコン”があれば、なんでもできる世の中なので、これから、こういう人が増えるかもしれませんね。
      さて、2022年も“様々“な魅力的な人を取り上げていただき、ありがとうございました。
      2023年も“日本のチカラ”。楽しみにしてます。

      【担当者より】
      いつも番組をご覧いただき、ありがとうございます。
      移住には課題も山積ですが、楽しく暮らしている方も
      たくさんいらっしゃいます。
      来年も素敵な人々をお伝えしてまいります。
      なにとぞよろしくお願いいたします。

      60代 男性
    • ででごんさん

      『民教協スペシャル』へのコメント

      たまたま本日つけたNHKで、
      おひさま家族 りんくん一家の17年を観ました。
      りんくんの抱える病気については、これまで詳しくは知らずにいました。こんなにもたいへんな難病なのだと知りました。画面から伝わるご家族の愛情に胸がいっぱいになりました。おばあさまが作られた絵本、購入したいと思いました。

      【担当者より】
      番組をご覧いただき、ありがとうございます。
      絵本に関しては下記をご参照ください。
      なにとぞよろしくお願いいたします。
        
        この本は自費出版のため、一般販売はしておりません。
        ただし、在庫がある場合もございますので、
        ご希望の方は静岡放送・視聴者サービスセンター
        0120-56-8939(固定電話の場合)
        054-284-8939(携帯電話の場合)
        までお知らせ下さい。
        視聴者サービスセンターの受付時間は
        月〜金 9:00〜17:00
       (土曜、日曜、祝日は受け付けておりません)

      50代 女性
    • まこちゃんさん

      『日本のチカラ』へのコメント

      自分の故郷がなくなってしまうかもしれない…。
      その思いだけで“都会(北九州市)“から“新島”にUターンした…。「もの好きな人やな」書けば”1行・8文字で終わってしまうけど、自分の故郷を守りたい…。その思いが、いろんな人を動かしたのではないでしょうか?
      所沢市からは”遠すぎる”けど、自分の故郷を大切にする思いは“しっかり“受け取りました。

      【担当者より】
      いつも番組をご覧いただき、ありがとうございます。
      厳しい生活のいっぽう、ご夫婦は自然とともに
      仲良く暮らしていらっしゃいます。
      これからもよろしくお願いいたします。

      60代 男性
    • ギーチさん

      『日本のチカラ』へのコメント

      行ってみたいです??民泊したいです??畑を手伝ってあげたい??年が明けたら是非。

      【担当者より】
      番組をご覧いただき、ありがとうございます。
      とても素敵な島ですので、ぜひ行かれてみてください。
      これからも応援よろしくお願いいたします。

      70代 男性
    • 樹朝子さん

      『民教協スペシャル』へのコメント

      りんくんの言動に人間の基本となるものを学ばせて頂き感謝そして、反省の日々です。
      御家族の皆様にも同じ思いです。
      おばあちゃんが、日々の暮らしの中でコツコツと夢を形にされた、生き様に敬服です。
      私に生きる喜びと夢を形にの努力を与えて頂きました。
      大変なにて世の中。どうぞ、ほんの少しでも、お健やかに良き日・よい時をお過ごし下さいませ。

      良き日にて

      たちきあさこ

      【担当者より】
      番組をご覧いただき、ありがとうございます。
      私たちスタッフも、りんくん家族から
      さまざまなことを学ばさせていただきました。
      これからもよろしくお願いいたします。

      70代 女性
    • Chipさん

      『民教協スペシャル』へのコメント

      BSNHKでの再放送で見ました。スタジオではこれで完成していると話題に出ていましたが、私はそう思いません。
      その後来るモノを予感させて番組が終わる。これでは今迄通り。後は皆さんの想像するとおりですよ、ではドキュメンタリーとして、感動ポルノと同じ作りになってしまう。
      今後続けて取材する内容は、余りに残酷で番組に出来ないかもしれない。しかし、私は結末と家族の未来を映像に残して貰いたい。私は物分かりの悪いアスペルガー症候群当事者65才。

      【担当者より】
      番組をご覧いただき、ありがとうございます。
      私たちスタッフは、これからも見守り続けてまいります。
      これからもよろしくお願いいたします。

      60代 男性
    • さん

      『民教協スペシャル』へのコメント

      2022年12月6日に、拝見しました。
      涙、涙と、何回「涙」と描写しても私の胸の内を表すことはできません。
      男の子たちが、公園でボール遊びしている「りんくん」にあびせた言葉に涙する母親の会話に胸が詰まり、父親の言葉に感動し尊敬の念でいっぱいでした。
      男の子たちに意見していたお兄ちゃんがかえってきて、「見ていたの、気付いていたの」
      と言った長男に感じ入りました。
      「りんくんを通して、家族の絆が深まり、家族が成長し、・・・・・・」母親の言葉の裏付けが画面から十分に感じられました。
      男性コメンテ-タ-が「私だったら続編は撮らない」と言ってましたが、是非、是非とも続編を提供して頂きたい。
      BSではなくて、地上デジタルのゴールデンタイムで、もう一度、何回も放送していただいて、今の日本人に見せて頂きたい。

      【担当者より】
      番組をご覧いただき、ありがとうございます。
      りんくん家族は、つつましくも精一杯
      頑張っていらっしゃいます。私たちスタッフも
      見守り続けてまいります。これからも
      よろしくお願いいたします。

      70代 男性
    • hero2さん

      『民教協スペシャル』へのコメント

      この病気は知っていた。 が、家族として向き合うことと、当事者ではない私達ではその重みが全く違うものと思い知らされた。
      「寄り添うことが生きがい」という、おじいさん、おばあさん、「りんくんが生まれたことの意味がある」というお母さん、「一緒に人生を全うしたい」というお父さん、優しいお兄さんと弟。
      ご家族の深い愛情を感じた。
      公園でからかわれた時の家族それぞれの感じ方をみて、もっと理解が進むようにしなくてはいけないと、強く思う。
      この番組がその一助になることを祈るとともに制作スタッフには感謝と賛辞を贈りたい。

      【担当者より】
      番組をご覧いただき、ありがとうございます。
      りんくん一家は、本当に素敵ですよね。
      番組をご覧になったみなさまが
      少しでも何かを感じていただければと
      思っております。これからもよろしくお願いいたします。

      50代 男性