福島テレビ(令和2年度)

 

【活動名】福島テレビ朗読ボランティア活動
【実施期間】2020年11月~12月
【実施回数】2回

<事業実施の成果・課題>

福島テレビの読み聞かせ事業は、本を楽しく読むだけでなく「声」に注目しています。より良い声の出し方や話し方のコツ、さらには読むことと伝えることは似て非なるものだと指導をしています。
また、体を楽器と捉えて全体を響かせることを意識してもらいながら、アナウンサーが普段実施している発声練習を児童たちにも体験してもらっています。体で感じることで、しっかりと声を出すことの大切さや、色々な声の出し方を理解できているようです。同時に、「強弱」「高低」「緩急」「間」などを強調させる方法を説明し、それを日常でどう使っているか実践することで楽しく学んでもらいました。
国語の教科書を読むことに苦手意識がある児童も多くいましたが、学校側からは「朗読は面白い」と児童たちの意識が変わったと言われています。画面の中でしか見たことがなかったアナウンサーが直接語りかけることで、テレビやニュースをより身近に感じてもらう良い機会にもなっています。
<課題>
学校の規模によってひとつの学年の場合もあれば、全校児童の場合もあります。これからは、小中一貫の義務教育校のケースも考えられます。理解の速度や度合いが年齢・学年で大きく異なるため、授業を進める速度の調整に悩む面もあります。全校児童の場合は低学年に寄せると高学年には物足りず、高学年向けにすると低学年は理解ができません。その範囲は難しい部分もありますが、対象範囲は学校に任せています。また、今年は新型コロナウイルスの影響を考慮しなければならず、どこまで近づいて良いのか、大きな声で発声練習を一緒にして良いかなど、例年と異なる新たな配慮をしました。

<担当者の感想>

【菅家ひかるアナウンサー】
事前に校長先生から、「恥ずかしがり屋で、発言することや音読への苦手意識を持つ子が多い」ということを聞いていた。そのため声を出すこと、表現することの楽しさを、子どもたちが体験することで少しでも感じてもらえたらと思い臨んだ。慣れるまでに時間がかかったが、繰り替えしチャレンジしたり、私自身が手本を見せながら、普段は自分では出さないような様々な声を遊び感覚で出したりしていくうちに表情が和らぎ、生き生きとした声に変わっていくのを感じた。その後の読み聞かせでは、登場人物が変わるたびに声の表現を使い分けることを意識した。くすっと笑ってくれたり、時折真剣な表情を見せてくれたり、子どもたちの表情から、絵本の世界を楽しんでくれていることを感じた。普段のニュースでは視聴者に伝えているつもりでも、やはり現実はカメラが相手なので、実際に「人」を目の前にすることで、自分自身も改めて「伝える」ことに対しての責任感や、楽しさ、温もり…など初心に戻る良いきっかけになった。

【坂井有生アナウンサー】
全校児童が対象だったので、全学年が楽しみながら朗読と触れ合えるよう意識して臨んだ。担当者から「教科書を読むのにも、新しい漢字が出てくると読み直しが増える」と聞いていたので、「行間などで恐れずに間を空けること。自分で思っている以上にゆっくり読むこと」を伝えた。当初、戸惑っていた児童たちも「そんなにゆっくり読んで良いのだ」と知ると、表情が明るくなり、朗読をもっと身近に感じられるようになったようだ。私にも小学5年生の子どもがいて国語の教科書の朗読を度々アドバイスしているが、こういう気付きを与えられるきっかけは、私自身も初心に戻れてありがたく感じる。

<参加者の感想>

【教師】
・言葉を伝えるだけでなくて、そこに「思い」や「表情」を加えることで伝わり方が違うことを知った。
・登場人物の表現の仕方が勉強になった。
・「伝える仕事」という観点では教師も同じ、話し方、伝え方、勉強になった。
・大きく間をとることで場面が転換したイメージが伝わった。
・読むと伝えるは似て非なるものと知り納得できた。

【児童】
・自分が出したことのない声を出したことで、新しい自分に出会えたような気持ちになった。
・ネコの嬉しい気持ち、さみしい気持ち、いろんな気持ちが伝わってきた。
・声を出すことは楽しいと知った。
・音読でもいろんな声を出してみようと思った。
・心を込めて言葉を伝えようと思った。
・発声練習をしたら口の周り(筋肉)が痛くなったので毎日練習を続けたいと思った。
・校内放送では緊張して早口になってしまうので、相手のことを考えて放送しようと思った。
・腹式呼吸の使い方を知れてよかった。
・早口言葉は繰り返し続ければできるようになる=筋トレと同じだと知って驚いた。
・楽に声を出す方法があることに驚いた。