南日本放送(令和4年度)

MBCアナウンサー秋の朗読会 ほか

【実施期間】令和4年6月~令和4年12月
【実施回数】会場6回・オンライン1回
【配信または貸与作品数】配信3作品、貸与11作品
【配信期間】配信:令和4年9月~ライブ配信したものの一部アーカイブ/貸与:令和5年3月配布日

【事業実施の成果・課題】

<第1 回 薩摩川内市立樋脇中学校>
・生徒一人一人と目が合うほど、多くの生徒が作品をじっくりと聞いてくれた。・新型コロナウイルス対策もあり、距離をとってマイクを使用しての朗読。緊張をほぐす方法と声の高低や緩急、間を取ることなどアナウンステクニックも伝えた。

<第2 回 鹿児島市立紫原中学校>
・アナウンサーの仕事も様々な分野があること、アナウンサーに為るには体力も必要なことなど、生徒たちが興味をもってくれそうな話題で引き付けた。

<第3 回 天文館図書館>・今年度初の試み、『地域の図書館とコラボレーション』。その1 回目として、去年4 月にオープンしたばかりの天文館図書館(鹿児島市)で「夏休みおはなし会」として開催した。図書館内のイベントスペースで実施。夏休み中の子どもたち向けに夏のお話を朗読した。・図書館の職員と一緒に「手あそびタイム」を設けたり、子どもたちに「海水浴行った人手を挙げて~ !」など積極的に呼びかけたりして、会場に一体感が生まれた。

<第4 回 MBC アナウンサー秋の朗読会>
・最も多くのアナウンサーが出演する毎年恒例の朗読会。これまで毎年2 月に開催していた「春の朗読会」から時期を移動して初の「秋の朗読会」に。
・作品によって、背景の照明を使い分けるなど技術班とも演出面で打合せ。背景の画像や効果音は作品を担当するアナウンサーが準備した。
・課題は、歩留まりが読めないこと。およそ2 年半ぶりの有観客。以前は応募して当選した1 グループごとに整理券を郵送していたが、今回初めての試みとしてMBC アプリのみの募集で、当日はスマートフォンの画面が入場整理券の代わりになるという形で受付を行った。手軽に応募ができ、事務局も省力化できる反面、当選通知を出しても会場に訪れない人たちが予想以上に多かった。できるだけ多くの子どもたちに生の朗読を聞いてもらうには今後どんな工夫が必要か、場所や時期、PR の仕方を検討して次回に生かしたい。

<第5 回 鹿屋市立細山田小学校>・「岩﨑アナウンサー、細山田小に読み聞かせにやってくる!」というストレートなタイトルで全校児童に向けて朗読。・朗読した「こわれた千の楽器」は、あらゆる楽器が登場。声の高低や強弱を使って読み分ける楽しさを伝えた。・読み聞かせを通して、「自分が誰かの役に立つために何ができるか」を考えることの大切さが伝わるよう朗読した。

<第6 回 鹿児島市立草牟田小学校>
・小学5 年生がこれから国語で学ぶ「大造じいさんとガン」を朗読。「心情」と「セリフ」や、「近くにいるもの」と「離れているもの」に対して、読み方を変えていることが伝わるように朗読した。
・朗読するお話が15 分以上とボリュームがあったため、自己紹介をして、早いうちにまず朗読を聞いてもらった。その上でどんなことを工夫して読んだか聞いてみたり、他にアナウンサーはどんな仕事があるか答えてもらったり、やりとりを増やすことで、子どもたちも積極的に参加してくれた。

<配信 MBC アナウンサー秋の朗読会 アーカイブ>
MBC アナウンサー秋の朗読会でライブ配信されたものの中から、アーカイブを許可されたものを編集。・有観客イベント中心で作品を選ぶため、著作の関係で配信できる作品に限りがある。作品数が少ないとアクセス数も伸び悩む。
・今後は、地域の作家や地元の民話が集まる図書館などと連携して、配信をメインに発信した上で、イベントにつなげていく、という方法も考えていきたい。

  CD の配布 第18 回ネリヤカナヤ創作童話コンクール 受賞作品集>
・鹿児島県図書館協会奄美支部が毎年行っている、奄美群島の子どもたちが書いたお話のコンクール。毎月1 回、MBC ラジオ「あまみじかん」の中でアナウンサーが朗読している。2022 3 月~ 2023 2 月までに放送した11 作品を2 枚のCD に収録し、入賞した学校に配布。奄美ならではの動物や言葉が出てくる個性豊かなお話ばかりで、担当するアナウンサーは『奄美の風景が広がるにはどんな読み方がいいか』、想像力を膨らませて収録に臨んでいる。

【事業担当者およびアナウンサー(講師・読み手)の感想】

★第1回 樋脇中学校(美坂アナ)生徒一人一人と目が合うほど、多くの生徒が作品をじっくり聞いてくれた。朗読したのは低年齢向けの絵本だったが、中学生だからこそ、また違った視点で考えてくれたのでは。

★第2回 紫原中学校(森アナ)マスク着用の中で、顔全体を見てもらえない中で表情の大切さを伝えるのが大変だった。朗読した後、アナウンサーという仕事に興味を持って積極的に質問してくれたのが嬉しかった。

★第3回 天文館図書館(岡田アナ)地域の図書館と組む初めての試みだったので、訪れた人が足を止めてくれるか心配だったが、おはなし会が始まると多くのこどもたちが集まってくれた。夏休みという時期もよかった。他の地域とも積極的につながっていきたい。

★第4回 MBCアナウンサー秋の朗読会(事務局・豊平アナ)新型コロナウイルスの影響で配信のみの開催が続いていたが、やはり、有観客だとステージ上のアナウンサーのモチベーションが全く変わることを実感した。まだ感染が不安な時期ではあったが、会場に足を運び、アナウンサーの力を引き出してくれた皆さんに感謝したい。

 ★第5回 細山田小学校(岩﨑アナ)子供たちが学年を問わず集中して聞き入ってくれた。ただ教科書などに掲載されている作品ではなかったため、今後は子供たちが実際に教科書で読んでいるものも取り入れ、関心を高めていけたらと思う。

★第6回 草牟田小学校(豊平アナ)「小学校高学年を60分飽きさせないためにはどうしたらいいか」を考えて話す内容を組み立てた。朗読を最初に行って感想を聞いた上でアナウンサーの様々な仕事を伝えて、発声練習につなげるなど、後半は積極的に声を出してもらうことを心がけた。マスク無しで講話できるようになったら、もっともっと子どもたちに声を出してもらいたい。

【教諭・保育士・子どもたち・視聴者などの感想】

★第1回 (生徒感想メッセージから)
・とても悲しいお話でした。読んでくださった美坂さんの声がやわらかな声だったので、もっと悲しくなってきました。「あぁ読み手でこんなにかわるんだなぁ」と思いました
・セリフごとに声が少しずつ変化していったり、同じ言葉でも雰囲気が違っていてかっこよかった

★第2回 (生徒感想メッセージから)
・詩の朗読を間近で聞いて、声のやわらかさに驚き、聞き入ってしまいました
・音読が上手でとり肌が立ちました。私も家で練習しようと思います。私は合唱部なので、教えてもらったことを生かしていきたいです

★第3回 (来場者アンケートから)
・初めて天文館図書館に来て、おはなし会をしていて運がよかったです
・迫力のある読み聞かせで、子どもも楽しんでいました
・朗読した後に、豆知識などのお話をしてくださり、ためになりました
・おはなし会があればまた来たいです

★第4回 (来場者、配信感想メッセージから)
・秋の穏やかな日曜日にぴったりのお昼開催で、ゆったりと癒され楽しかったです
・寄席から群読までバラエティ豊かで楽しめました。優しい語り口で、絵本の世界に入り込めました
・図書館に行って今日のお話を読み返してみたいと思いました
・小3の子どももずっと聞き入っていました。自分が主人公になりハラハラドキドキしながら楽しみました

★第5回 (読み聞かせ会担当の先生の感想)
・子供たちは当然ですが、私達教職員が学びの多い時間になりました。 子供たちが心で聴く読み聞かせ会になりました
・登場人物の読み分け、声の使い分けが子供たちにとって一番刺激になったと思います

★第6回 (児童感想メッセージから)
・声の力ってこんなにすごいのかぁと思いました
・写真がない中で、目に情景が浮かんできました
・表情に気を付けて朗読をしていて、よりわかりやすく伝わるように工夫しているんだなぁと思いました
・ぼくも音読のときに見習おうと思いました

◍CD配布 (ネリヤカナヤ創作童話コンクールの作品を聞いた母親から)
大変、感激しました。
文字だけで知っていた作品に、声や音が入ることで、こんなにも変わるのかと驚きました。一緒に聞いていた娘も、何度も目を見開いては、私の方をみて、聞いていました。祖父母はもちろん、親戚や友人にもラジオを聞いてもらい、たくさんの感想をいただきました。素晴らしい機会をありがとうございました。