ご意見・ご感想

ご意見・ご感想

皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
お寄せいただいたコメントにはすべて目を通しておりますが、必ずしも掲載されるものではございませんのでご了承ください。

なお、企画提案、商品宣伝、イベント告知等に関する投稿は固くお断り申し上げます。

※ 記入欄に、お住まい(都道府県)もご記入いただければ幸いです(任意)

 

    皆様から寄せられたご意見・ご感想

    • スズさん

      『民教協スペシャル』へのコメント

      母親の虐待に打ち勝つた精神力は、如何なものだったのかと
      思い知らされて、涙が出てしまいました。自ら自立して、社会で、羽ばたこうとしてる姿に、応援しています。ドラマ仕立ても、良いですが社会の中で、本人達から、全国に講演活動をして、欲しいと思います。とても勇気のいる事だと思う。ドラマ仕立てで無く、講演て、世の中の、親から虐待の実際や、立ち上がって、自立されてる事例を公開して欲しいです。世の中から、虐待を無くする、法律を制定して欲しいです。涙が出てしまいました。今後この当事者さんの幸せを祈っております。ありがとうございました

      80代〜 女性
    • わたてつさん

      『民教協スペシャル』へのコメント

      途中から番組を観て、良い番組だと思いました。
      ただ、最初から観たいのですが、再放送の予定がなさそうです。
      (山陰放送で拝見しました。)
      もしよろしければ、再放送をしていただかないでしょうか?
      よろしくお願いします。

      20代 男性
    • ミロさん

      『民教協スペシャル』へのコメント

      小学校の養護教諭、さくらさん、
      とても辛い過去を背負いながらも、養護教諭として真っ直ぐに子どもたちに向き合う姿、尊敬します。
      さくらさんの暖かい眼差しで救われている子どもたちが沢山いると感じました。
      辛い時は休んで良いのです。過去は消したくても消せないのはよくわかります。自分の辛い気持ちをありのままを受け止めて、それでいいのです。
      養護教諭としてこれからも活躍して欲しいです。同業者として、応援しています。

      40代 女性
    • マスミさん

      『民教協スペシャル』へのコメント

      私の中のかけらたち を途中から見ました。さくらさんの淡々と、真っ直ぐな話がぐっと吸い込まれる感じで刺さりました。お母さんの話の中にも母に対しての思いが語られて、後悔の言葉が有り泣いてしまうくらい辛かった事を自分の子どもにもしてしまったことは凄く伝わってきた。さくらさんは頑張って勉強して養護教諭という仕事を始められ子どもの声や様子に耳目を傾けられる人だから続けて欲しいと思うし、さくらさんを誰かが支えてくれたらいいなぁと思います。
      そしてさくらさん姉妹も幸せになって欲しいと思いました。 (静岡県)

      50代 女性
    • 遠藤さん

      『民教協スペシャル』へのコメント

      何でも放送をお願いします。

      40代 男性
    • 数見隆生さん

      『民教協スペシャル』へのコメント

      今日東北放送で「私の中のかけらたち~虐待を生きる22歳」を東北放送で見させてもらいました。「さくら」さんの壮絶な過去や葛藤と向き合う姿、その克服のために一生懸命自立している姿に感動しました。虐待を始めとする多くの生きづらさを抱える子どもたちを支援したいと養護教諭という職を選択し、またそういう関係者への励みになればとあえて過去をさらける番組を引き受けた勇気にも感動しました。私は宮城教育大学・東北福祉大学と教員や養護教諭の養成に関わる仕事に40年余り関わってきた人間です。ぜひとも「さくら」さんには養護教諭という子ども支援の仕事を通して、時が必用とは思いますが過去を乗り越えていただきたいと思いました。

      70代 男性
    • テルサさん

      『民教協スペシャル』へのコメント

      「私の中のかけらたち」を観ました。出演され、きっと思い出すのもしんどいであろう話をされたさくらさんの勇気、覚悟はいかほどかと思いました。そして、虐待をしていた母親も実母から虐待されていたということ。虐待の連鎖、やりきれないです。
      さくらさん、この先養護教諭として子ども達と触れ合う中で、ご自身のしんどい記憶が蘇ってしまうこともあるかもしれませんが…どうか無理せずに、出来れば穏やかな日々を過ごして欲しいなと思いました。
      貴重は番組を視聴出来てよかったです。

      30代 女性
    • あいこさん

      『民教協スペシャル』へのコメント

      児童相談所で児童心理司をしています。世には様々な心理療法やプログラムがありますが、何よりも人に対する信頼感、安心感を育むことが本当に大切で、でもそれがどんなにか難しくて困難なことか、日々子どもと会うたびに痛感しています。
      虐待する親もまた、逆境体験を経験していることも、多いです。
      さくらさん、さくらさんの母親、
      胸がすごく締め付けられる思いでした。

      30代 女性
    • りんごさん

      『民教協スペシャル』へのコメント

      改めて児童虐待というものが、いかに被害者の人生に悪影響を与えるか、ということが映し出されている一方で、それでも力をふりしぼって生きていこうとする強さも、人間には備わっているのだということを、訴えかけているような内容でした。
      少しでも、こどもたちがそういった境遇に置かれることのないような世の中になることを願うばかりです。

      40代 女性
    • かえるくんさん

      『民教協スペシャル』へのコメント

      一言では言えないし、言える立場ではないけど、祖母、母、さくらさん三人に、それぞれ近所のお節介、おばちゃんがいればまた、違った歩みがあったと思う。
      さくらさん、悩み、葛藤しながら光の指す方へ歩んで行って欲しい。時には、撮影で縁の合ったスタッフの方に話を聞いてもらい、少しでも気分が楽になって欲しいです。
      応援してます。お母さん的立場で寄り添いたくなりました
      もう少し、国が行政に踏み込めるようしてくれれば、
      心の傷が深くなることないのに。
      子供お金をばら蒔き親が使うのではなく、必要な所にお金を投資して子供が安心して過ごせる社会になって欲しいです。

      50代 女性