#67 山形発!カリスマシェフの幸せ"伝統野菜"

2012年9月30日(日)(テレビ朝日 放送) 山形放送制作                           協力 文部科学省

山形県鶴岡市の奥田政行さん(42)。人気のイタリアンレストランのシェフです。奥田シェフがこだわって店のメニューにしているものがあります。それは、「伝統野菜」。山形県は伝統野菜の宝庫ですが、生産者の高齢化などでその数を年々、減らしています。奥田シェフは自分の店や関係するレストランで伝統野菜を使うことで生産量を増やし、守っていく取り組みをしています。今回、未知の伝統野菜を求めて産地を訪ねることにしました。勘次郎キュウリや畑ナスなどの生産者から話しを聞いたり、伝統野菜の料理を作ったりして、店で使う交渉をする奥田シェフ。

山形県飯豊町に「雪室ジャガイモ」という特産品があります。奥田シェフが間に入って生産地と東京の消費地をつないだことで、大量の注文が舞い込み、地元の生産者はいきいきと働き、地域が元気になっています。そこには奥田シェフが生産者を”幸せ”にしたいという思いがありました。合わせて奥田シェフにお手軽イタリアンを作ってもらい、様々な料理を盛り込んだ内容となっています。


◇ディレクター:金内 忠(山形放送)◇

manabi67-3.jpg

全国には多くの種類の「伝統野菜」があります。少量生産のため販路が限られたり、栽培が難しいなどの理由から年々、その数を減らしていました。それでも生産者たちは、「おいしい」「孫に食べさせたい」と作り続けています。
しかし、生産者たちは「いつか、無くなるのではないか」と不安を抱えているようでした。そんな時に、世界で活躍する奥田政行シェフが訪ねた時の喜びようは、想像以上でした。藁にもすがる思いだったのでしょう。
一方の奥田シェフも「伝統野菜を末永く作り続けて欲しい」と、関係する店で取り扱うことで応援しています。それは奥田さんの「食」を通して関わりのある人を”幸せ”にしたいという考えがありました。
実際、奥田シェフが東京の消費者をつないだことで、山形の生産者は生産量が増えていきいきと働いていました。地方の農業が活性化する1つのケースなのかも知れません。
また、番組の中で奥田シェフが伝統野菜の畑に行くと、生のまま「ガブリ」とするシーンが何度か出てきます。
これはパフォーマンスではなく、素材の特徴を知るためだったのです。
取材を通して、それぞれの幸せを形にしていく奥田シェフの行動は、少しずつ山形の生産者を元気にしている、と実感できました。
その輪が広がっていくことで地方の農業がどう変わっていくのか、見守っていきたいと思います。

◆番組でご紹介した情報◆

■アルケッチァーノ  ホームページ

ご意見・ご感想

皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
お寄せいただいたコメントにはすべて目を通しておりますが、必ずしも掲載されるものではございませんのでご了承ください。
なお、企画提案、商品宣伝、イベント告知等に関する投稿は固くお断り申し上げます。

※ 記入欄に、お住まい(都道府県)もご記入いただければ幸いです(任意)