#415 マダムナンシー~鄭徳財(ていとくざい)の人生~

2025年01月04日(土) 05:20~05:50 (テレビ朝日 放送) 長崎放送制作 協力/文部科学省 総務省 中小機構 JAグループ

参考文献 『クィアの民俗学』(実生社)

すらりと伸びた美脚にハイヒール、そしてお手製のおしゃれなドレス。79歳の今もその妖艶さに圧倒されます。鄭(てい) 徳(とく)財(ざい)、ひと呼んでマダムナンシー。華僑の2世、戸籍は男性。見た目はまさにマダム、でもその中身は…。

新型コロナまでは、昼はオーダーメイドの洋装店、夜は特技の一人デュエットでお客を沸かせるラウンジ「マダム南支(なんしー)」のママでした。しばらくお休みしていましたが、現在は洋裁の仕事を再開。残念ながらラウンジは今も休業中。若いボーイフレンドがいる!と公言するナンシー、結婚はしませんでした。その恋愛観も番組の中で語っています。

福建省出身の父と、幼いころ女中として上海に売られた母。貧しい暮らしから逃れるため海を越えた両親の壮絶な人生…ナンシーの生き方に大きな影響を与えました。そんなナンシーの人生哲学とは…。

ナンシー怒涛の人生は生後4か月にして始まります。8月9日長崎に投下された原爆で母とともに被爆。ナンシー自身に、原爆の記憶はありません。母から伝え聞いたあの日のこと…。原爆を生き抜き、決して裕福ではなく、読み書きができなかった両親は、長男のナンシーに大きな期待をよせ、母国語を学ばせるため、12歳で横浜中華学院に進学させます。横浜はナンシーにとって特別な場所。先輩たちが語るあのころのナンシー。

華僑、トランスジェンダー、被爆者。3つのマイノリティでありながら、豪快で、たくましく、そしてとびきりチャーミング。マダムナンシーの世界をどうぞご堪能ください!

編集後記

ディレクター:宮路りか(長崎放送)

誕生日が来れば80歳。
キレイに塗られたマニキュア、どこに行くにもハイヒール、しゃんと伸びた背筋・・・こんな風に素敵に年を重ねられるだろうか?つい、自分の老後を想像してしまいます。今でさえ、仕事にかまけて最低限の身だしなみの私には、到底無理かな。

1945年生まれのナンシーは、まさに戦後日本と同級生。華僑、被爆者、トランスジェンダー、3つのマイノリティで激動の時代を生き抜いてきました。高笑いをしていたかと思った次の瞬間に見せる鋭いまなざし。その目が何よりナンシーの人生を物語ります。

ナンシーとの出会いには、大好きなふたりの先輩が関わっています。25年前に長崎放送でナンシーを主人公に「マダム南支物語」という番組を制作した大田由紀ディレクターと
林田行功カメラマンです。

まだトランスジェンダーという言葉もなかったあの時代に、ナンシーに焦点をあて、その取材に向かうふたりに憧れていました。取材終わりに声をかけてもらい、ナンシーの店で飲む時間の楽しかったこと。こんなにたくましくて、面白くて、チャーミングな人がいるのだと知りました。

今年、実生社から刊行された『クィアの民俗学』に大田ディレクターがナンシーをテーマに「長崎のマダムナンシー」という文章を書かれ、それがきっかけとなり、ナンシーと再会。
先輩からバトンを受け取るつもりで、25年後のナンシーの番組を制作しました。大田ディレクターもすでに長崎放送を退職され、林田カメラマンは旅立たれました。このお二人抜きにはできなかった番組です。

会えば必ずファンになるナンシーの魅力が少しでも伝わっていたら嬉しいです。
番組をご覧いただきありがとうございました。

番組情報

参考文献 『クィアの民俗学』(実生社)

ご意見・ご感想

皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
お寄せいただいたコメントにはすべて目を通しておりますが、必ずしも掲載されるものではございませんのでご了承ください。
なお、企画提案、商品宣伝、イベント告知等に関する投稿は固くお断り申し上げます。

※ 記入欄に、お住まい(都道府県)もご記入いただければ幸いです(任意)