#435 イヌワシよ ふたたび ~南三陸の森から~

2025年07月26日(土) 05:20~05:50 (テレビ朝日 放送) 東北放送制作 協力/文部科学省 総務省 中小機構 JAグループ

宮城県南三陸町。町の約8割が森林で、雨水や雪解け水は森から海へ。豊かな漁場が広がり、名産のタコ、ギンザケ、ウニ、ホヤなど、さまざまな海産物が水揚げされる地域です。今回の主人公は、持続可能な森林管理を行い、良い森林土壌を育くむことを大切にしている、林業家・佐藤太一(たいいち)さん(40)。

南三陸は、古くから良質な杉の産地として知られ、仙台藩主・伊達政宗も、高く評価したといわれています。太一さんは町と協力し、世界基準の森づくりにも取り組んでおり、適切に管理された森林にのみ与えられる「FSC認証」を2015年、県内で初めて取得。南三陸杉のブランド化にも力を入れています。

太一さんが、今情熱を注いでいる試みが…。国の天然記念物「ニホンイヌワシ」を呼び戻そうというプロジェクト。地域の最高峰、翁倉山(おきなくらやま)は戦後、日本で初めてイヌワシが巣で暮らす姿が確認された、いわばイヌワシの聖地。しかし今、その姿はありません。「ニホンイヌワシ」は絶滅が危惧されており、推定生息数は、およそ500羽。さらに減少が続いているといいます。イヌワシは、生態系ピラミッドの頂点。イヌワシが帰ってくるということは、そこで暮らす生き物の多様性を守り、豊かにするということでもあります。

「イヌワシとも、生態系とも共存できるような山づくりをここでは実現したい」…もう一度、あの翼が帰ってくる日を信じて…森とともに生きる未来を考えます。

ご意見・ご感想

皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
お寄せいただいたコメントにはすべて目を通しておりますが、必ずしも掲載されるものではございませんのでご了承ください。
記入欄に、お住まい(都道府県)もご記入いただければ幸いです(任意)。

 

※ 企画提案・商品宣伝・イベント告知等に関する投稿は、固くお断り申し上げます。