ご意見・ご感想
皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
お寄せいただいたコメントにはすべて目を通しておりますが、必ずしも掲載されるものではございませんのでご了承ください。
なお、企画提案、商品宣伝、イベント告知等に関する投稿は固くお断り申し上げます。
※ 記入欄に、お住まい(都道府県)もご記入いただければ幸いです(任意)
皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
お寄せいただいたコメントにはすべて目を通しておりますが、必ずしも掲載されるものではございませんのでご了承ください。
なお、企画提案、商品宣伝、イベント告知等に関する投稿は固くお断り申し上げます。
※ 記入欄に、お住まい(都道府県)もご記入いただければ幸いです(任意)
『日本のチカラ』へのコメント
番組を見て、色々考えました。
私は、現在、老人施設の厨房で働いています。デーサービス、ショートスティ、グループホーム。
デーサービスは、まだじぶんで何かができる人、ショートスティは、手助けが必要な人、グループホームは、手助けがほとんど必要な人という、割り振りだと思います。
このような施設にはいると制約もあり、自分らしく生活が出来ない毎日を過ごすことになります。
私ごとですが67才で調理師免許をとり、厨房で働く選択をしたのは、働けるだけ働きたくで資格をとりました。シニアで働けるのは、これだとおもったからです。
番組をみて考えさせられたのは、出来るだけ施設に入らず、暮らせるほうが人間にとって幸せだとおもったのです。 施設で働いて3ヶ月ほどですが、一部の人を除けばあまり、幸せなかおをしていません。
番組に出た何人かのひとのなかの買い物のひと、眼科に送ってもらった人、保険証を届けてもらった人、皆さん高齢で大変そうですが、笑みがありました。
施設には、それがありません。家族は、知っているけど自分たちの生活を守るために気がつかぬふりをしています。
これから、施設も働く人がいなくなりなりゆかなくなります。
ひげじいさんの仕事は、これから必要な仕事だとおもったのです。良い番組をいつもありがとうごさいます。
【担当者より】
番組をご覧いただき、ありがとうございます。
高齢者施設でのお仕事、本当にたいへんだと思います。
ひげじいさんのようなケースはめずらしいようですが
今の時代、必要なお仕事ですよね。
これからも応援よろしくお願いいたします。
『日本のチカラ』へのコメント
広島駅で農業を営んでいるものですが、野生動物との問題は切ってもき切れない関係です。今回のテーマは非常に興味深く見させてもらいました。もっと深掘りした続編が見たいです。
【担当者より】
番組をご覧いただき、ありがとうございます。
野生動物との共生は本当に難しい課題です。
関係者の皆さまも地道に模索を続けていらっしゃいます。
応援よろしくお願いいたします。
『日本のチカラ』へのコメント
まさかあのクラウドくんが、過去に捕獲された熊だとは知りませんでした。
人気のあの行動には悲しい想いや苦しみが隠されたものだと思うと、自然との共存についてしっかり考えていく必要があるなと思いました。
【担当者より】
番組をご覧いただき、ありがとうございます。
クマとの共存は、さまざまな課題があるようで
関係者の方も試行錯誤しているようです。
これからも応援よろしくお願いいたします。
『日本のチカラ』へのコメント
非常に!!!かめたろうさんに力を頂きました!素晴らしいお人柄に感動しました!ただの地域おこしのキャラクターとは全く違い、きっと、お会いしたら、テレビで見る以上に力を頂ける方だと思いました。かめたろうさんの郷土愛を感じましたが、それ以上に、かめたろうさんの発言を聞いて見ていて、謙虚さや明るさや周りへの気遣いの大切さを痛感しました。私も頑張って、これからの人生を歩む励みとなりました。ありがとうございました。
【担当者より】
番組をご覧いただき、ありがとうございます。
かめたろうさんの謙虚さ、前向きな姿…
ほんとうに癒やされますよね。
機会があればぜひ訪ねてみてください。
これからも応援よろしくお願いいたします。
『日本のチカラ』へのコメント
最近この番組をみつけて勇気や感動をもらっています
これからも番組をみるのを楽しみにしています
光と影障がいと生きる切り絵と暮らしをみて
自分も頑張らねばと思いました
愛知県
【担当者より】
番組をご覧いただき、ありがとうございます。
切り絵の中島さん、すばらしいですよね。
皆さまの心に残る番組をお届けできるよう
スタッフ一同精進してまいります。
なにとぞよろしくお願いいたします。
『日本のチカラ』へのコメント
宮崎県日向市。市外局番0982。この街に、これほどまでに“ユニーク”な人がいるとは…。
“へべす”という果実があることを初めて知った。
その“へべす”を“全国的”に有名にしようと頑張っている“レディーへべ”…。魅力的な彼女の生き方に“拍手”を送りたい。
民放テレビ局も”2つ“。市外局番は“オール4桁”。
でも、宮崎県。いいところだなぁ~。
【担当者より】
いつも番組をご覧いただき、ありがとうございます。
レディーへべは、ときにスベりますが全力で
活動されています。愛されキャラです。
これからも応援よろしくお願いいたします。
『日本のチカラ』へのコメント
山梨でも今朝、放送されました。
現在の日本、とりわけ山梨は交通網が異常に弱く国道20号線がボトルネックと言えるでしょう。
ですから、高齢者の更新返上もままなりません。実際私の父も年齢80超えていますが未だ運転を続けております。
デマンド交通の充実は急務でしょう。
【担当者より】
番組をご覧いただき、ありがとうございます。
課題はまだまだたくさんありますが、
ひげじいは地道に頑張っていらっしゃいます。
これからも応援よろしくお願いいたします。
『日本のチカラ』へのコメント
今の時代にこんなに人に人力尽くす方がおられ感動しました きっと亡くなられた奥様も幸せな人生だったでしょう
お察しできます 奥様の介護をされその後も高齢者の方に注がれるパワーはあったかくて 寂しい心 不安な心を溶かしてくださいますね ますます皆さんが元気になられ長寿村になっていけそうですね 体に気をつけて無理なさらずに頑張ってください 字を変えて顔晴れで??
【担当者より】
番組をご覧いただき、ありがとうございます。
私利私欲に走ることなく、人に尽くすというのは
簡単にできることではありませんよね。
ひげじい、これからも応援よろしくお願いいたします。
『日本のチカラ』へのコメント
中村様は定年後の わたしの姿であり目標が見つかりました
そう思いました きっかけは奥さんの介護と伺いました
中村様 ご自愛ください わたしもいずれ続きますから?
応援してます
【担当者より】
番組をご覧いただき、ありがとうございます。
奥さまの介護があってこその、ひげじいの今。
まだまだ頑張るそうですので、応援よろしくお願いいたします。
『日本のチカラ』へのコメント
励みになる内容の番組ありがとうございます。
ぼくも若い頃から
ボランティアサークルなどで活動していて
いまは視覚障がい者の外出に付き添う同行援護という活動を行っています。
車の運転が好きなので
ぼくも将来こんなことをしているかも。と思いました。
【担当者より】
番組をご覧いただき、ありがとうございます。
同行援護をされているんですね。続けることは
たいへんだと思いますが、頑張っていただければ幸いです。