ご意見・ご感想

ご意見・ご感想

皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
お寄せいただいたコメントにはすべて目を通しておりますが、必ずしも掲載されるものではございませんのでご了承ください。
記入欄に、お住まい(都道府県)もご記入いただければ幸いです(任意)。

 

※ 企画提案・商品宣伝・イベント告知等に関する投稿は、固くお断り申し上げます。

 

    皆様から寄せられたご意見・ご感想

    • まこちゃんさん

      『日本のチカラ』へのコメント

      兄は“米づくり“。弟は“米粉”を使った”パンづくり“。
      なかなか面白い兄弟である。
      やっていることは違っても、心はひとつ…。
      ある意味「うらやましい」し、若いのに「しっかり」している。

      こういう人の作る”お米“や“パン”を食べてみたい。

      【担当者より】
      いつも番組をご覧いただき、ありがとうございます。
      いまどきめずらしいほど仲良しの兄弟…
      お互いを尊重しながら地域のために
      頑張っていらっしゃいます。ぜひいちど
      米粉パンをご賞味ください。

      60代 男性
    • まこちゃんさん

      『日本のチカラ』へのコメント

      会社組織なのだから、当然だが、人事異動は当然ある。
      それで”行きたかった部署“に行けたのだから、本人は“やる気満々”だろうし、幸せいっぱいだろう。
      なかなかそうならないケースのほうが多い”サラリーマン稼業“だけに、これから彼がどんなふうに、会社のなかで“自分らしく”働いていくか…。
      彼の今後に注目するとともに、後日談も放送してくださいませ。

      【担当者より】
      いつも番組をご覧いただき、ありがとうございます。
      サラリーマン農業…いい面もありますが
      課題もたくさんあります。そのなかで若者たちは
      地道に頑張っています。応援よろしくお願いいたします。

      60代 男性
    • かめたろうさん

      『日本のチカラ』へのコメント

      日本のチカラで取りあげていただいた美波町のPRキャラクター「かめたろう」です。皆さまからあたたかいメッセージをたくさんいただき感謝しております。どうもありがとうございました。番組の制作にあたっては、周りに配慮してくださりながら、わたくしのいつもの日常を、密着して撮影してくださいました。わすが一時間のために、撮影に訪れてくださったりで制作の皆さまの熱意に頭がさがる思いでした。またわたくしの大好きな町、美波町の美しい風景と四季のうつろいもしっかりとおさめられております。番組を拝聴して、この町で生まれて、そして生きることができるしあわせをあらためて実感いたしました。皆さまもどうか癒しの町美波町へ、ぜひ一度ご訪問ください。その時はぜひ道の駅にある小さな案内所にもお立ち寄りください。皆さまとの出会いを楽しみにしながら、お待ちいたしております。

      【担当者より】
      このたびは番組制作にご協力いただき、ありがとうございました。
      心より感謝申し上げます。民教協にもたくさんの方から
      応援メッセージが届きました。
      これからも健康第一で、ご活躍されることを
      スタッフ一同、願っております。
      あらためまして、このたびはありがとうございました。

      60代 男性
    • ミラクルさん

      『日本のチカラ』へのコメント

      今日の日本の力を見て、
      福井県勝山市に住んでいます、
      私も、ご病気の方の助けになるように参加してみたいと思いました!

      【担当者より】
      番組をご覧いただき、ありがとうございます。
      人の心に寄り添うのは簡単なことではありませんが
      助けを必要としている方にとっては大きな
      よりどころになりますよね。

      60代 女性
    • 弘です。さん

      『日本のチカラ』へのコメント

      番組を見て感動しました。若い世代でもまだまだ捨てたもんじゃないと。そして、かまくらやのホームページも見させていただきました。会社の理念と経営方針にも感動しました。朝から良い番組良い内容を見させていただきありがとう御座いました。

      【担当者より】
      番組をご覧いただき、ありがとうございます。
      若い人たちの前向きで真摯な姿勢、
      ほんとうにすてきだと思います。
      これからも応援よろしくお願いいたします。

      60代 男性
    • ひげじいさん

      『日本のチカラ』へのコメント

      「日本のチカラ」で放映していただいた「ひげじい」です。テレビで放送していただいた後は多くの方々から応援の声をたくさんいただいております。特に北杜市ではどこに行っても「テレビ見ました。頑張ってください。」と毎日のように声を掛けられました。高齢者問題について他人ごとではないことが良く分かりました。他県でも東京、静岡、神奈川、栃木、岡山県・・・などからも「素晴らしい活動をしているんですね」と連絡が入りました。日本中で私の活動を見て高齢者支援が増してくることを期待しております。
      テレビを見てグループに加わってくれた女性がいます。外に新たにグループを立ち上げてくれたご夫婦がおります。この励みを基にさらに頑張っていきたいと思います。全国の皆様に感謝、感謝です。                                  そして作成していただいた関係者の皆様に感謝いたします。

      【担当者より】
      ひげじい様、ご投稿ありがとうございます。
      たくさんの方に御覧いただけたようで
      スタッフ一同、ほんとうにうれしく思います。
      このような取り組みが全国に広がるといいですね。
      あまり無理をせず、どうぞご自愛ください。
      今後ともよろしくお願いいたします。

      70代 男性
    • まこちゃんさん

      『日本のチカラ』へのコメント

      伝統工芸の世界に”敢えて飛び込んで”くる若者たちの姿には、もちろん感動したが、一番感動したのは…。
      社長のコメント。「いつ食えなくなるかわからない。明日。仕事がないかもしれない」
      その緊張感が”若者たち”を呼び込んでいるのかもしれない。
      それにしても…。山陰地区の人は、二回”この番組”が見れる…。うらやましい限り。

      【担当者より】
      いつも番組をご覧いただき、ありがとうございます。
      吉原木工所は、社長も社員も一丸となって
      頑張っていらっしゃいます。
      これからも応援よろしくお願いいたします。

      60代 男性
    • 久美モンさん

      『日本のチカラ』へのコメント

      吉原木工所さんが手がけた京都駅のお店の名前を
      教えて頂きたいです。
      よろしくお願いいたします。

      【担当者より】
      番組をご覧いただき、ありがとうございます。
      「京都千両」という和食店です。
      (JR京都駅八条口から徒歩1分)
      機会があれば、ぜひお訪ねください。
      なにとぞよろしくお願いいたします。

      50代 女性
    • ソニちゃんさん

      『日本のチカラ』へのコメント

      静岡は全国でも有数の煎茶の産地です。高3の時、市役所でアルバイトをしましたが、ある職員の方が淹れてくれたお茶がとても美味しく、こんな風にお客様にお茶を淹れたいと煎茶を習いに行きました。その中で知った一六タルト。1年に百万本も売れる超有名なお菓子であっても、コロナ禍の中では生産を縮小する必要もあったでしょう。その中でも。職人さん達のお菓子に掛ける情熱には頭が下がりました。一六タルトの天婦羅、これを考えた人は凄い!。
      道後温泉の前という一等地に在る店でも、飽くまで一番に拘る気持ちは凄いと思いますが、自店だけでなく道後温泉全体の繁栄を求める事は出来ないのか。そこが残念だなと思いました。

      【担当者より】
      番組をご覧いただき、ありがとうございます。
      一六本舗で働く皆さん、若い女性からベテラン職人まで
      誇りを持ちながら真摯に働いていらっしゃいます。
      これからも応援よろしくお願いいたします。

      70代 女性
    • たけのこたけちゃんさん

      『日本のチカラ』へのコメント

      日曜朝たまたま見かけたのが、場所も知らない新潟県の田上町。バンブーブーというイベント、とてつもなく印象的な場面があり行ってみたくなりました。そういえば、ニックネームがバンブーだった親友が夢に出てきたところ。元気かなあ。今朝はバンブーづくしだったよ?今は私は香川県に住んでます。また、この番組、観たいなあ。

      【担当者より】
      番組をご覧いただき、ありがとうございます。
      田上町の竹のアートはとても感動的で美しいので
      機会があればぜひ、お訪ねください。
      これからも番組をよろしくお願いいたします。

      50代 女性