ご意見・ご感想
皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
お寄せいただいたコメントにはすべて目を通しておりますが、必ずしも掲載されるものではございませんのでご了承ください。
なお、企画提案、商品宣伝、イベント告知等に関する投稿は固くお断り申し上げます。
※ 記入欄に、お住まい(都道府県)もご記入いただければ幸いです(任意)
皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
お寄せいただいたコメントにはすべて目を通しておりますが、必ずしも掲載されるものではございませんのでご了承ください。
なお、企画提案、商品宣伝、イベント告知等に関する投稿は固くお断り申し上げます。
※ 記入欄に、お住まい(都道府県)もご記入いただければ幸いです(任意)
『民教協スペシャル』へのコメント
児童相談所で児童心理司をしています。世には様々な心理療法やプログラムがありますが、何よりも人に対する信頼感、安心感を育むことが本当に大切で、でもそれがどんなにか難しくて困難なことか、日々子どもと会うたびに痛感しています。
虐待する親もまた、逆境体験を経験していることも、多いです。
さくらさん、さくらさんの母親、
胸がすごく締め付けられる思いでした。
『民教協スペシャル』へのコメント
改めて児童虐待というものが、いかに被害者の人生に悪影響を与えるか、ということが映し出されている一方で、それでも力をふりしぼって生きていこうとする強さも、人間には備わっているのだということを、訴えかけているような内容でした。
少しでも、こどもたちがそういった境遇に置かれることのないような世の中になることを願うばかりです。
『民教協スペシャル』へのコメント
とても素晴らしい番組でした。3世代にわたる虐待のの連鎖がこんなにもひどく傷つけ苦しめていることが伝わり、心を痛めました。
夢を実現したさくらさんを心から応援したいです。
こんな番組を作られたスタッフの方々のご苦労もしのばれます。またこのような社会に訴える番組を作ってください。
『民教協スペシャル』へのコメント
一言では言えないし、言える立場ではないけど、祖母、母、さくらさん三人に、それぞれ近所のお節介、おばちゃんがいればまた、違った歩みがあったと思う。
さくらさん、悩み、葛藤しながら光の指す方へ歩んで行って欲しい。時には、撮影で縁の合ったスタッフの方に話を聞いてもらい、少しでも気分が楽になって欲しいです。
応援してます。お母さん的立場で寄り添いたくなりました
もう少し、国が行政に踏み込めるようしてくれれば、
心の傷が深くなることないのに。
子供お金をばら蒔き親が使うのではなく、必要な所にお金を投資して子供が安心して過ごせる社会になって欲しいです。
『民教協スペシャル』へのコメント
2月11日の「見えない虐待」をみすごしました。
再放送か、見る手段はありますでしょうか。
『民教協スペシャル』へのコメント
「私の中のかけらたち」
子供たちの教育に携わる者として心につきささるものがあました。と同時にさくらさんの祖母の言葉が、自分自身の母の言葉とも重なる部分があり気持ちが揺れました。虐待とまでいかなくても、近親者を知らず知らずのうちに追い込む行動が自分にもあったのではないかと気づかされ、何とも言えない気持ちになった番組でした。
途中からの視聴だったので、再放送があればぜひ見たいと思います。
『民教協スペシャル』へのコメント
視聴できませんでした。是非、再放送をお願い致します
50代 女性『民教協スペシャル』へのコメント
私の中のかけらたち
さくらさんのお母さん。
こういう人は、子供を産んではいけないよ。
母への怒りは母へ向かうべきであって
弱い子供へ向けるのはお門違いだ!
何があってもやってはいけないこと!!!
インナーチャイルドが強すぎて
いつまでも自分の方が子供だから
母親になれない。
そんな人に育てられた子供が気の毒で仕方ない。
『民教協スペシャル』へのコメント
民教協SP 第37回 私の中のかけらたち ~虐待を生きる22歳 についてです。 都合で途中から視聴になってしまい大変惜しく思いました。再放送かDVDで販売していただきたいです。私は児童虐待を経た大人の自助グループのスタッフをしています。また精神医療利用者自助グループの代表をしています。
50代 男性『民教協スペシャル』へのコメント
また
失礼致します。
今でも覚えてるのは
小学生2年生の時に
オレンジ色のコードで
首を絞め死のうとした事がありました。