ご意見・ご感想
皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
お寄せいただいたコメントにはすべて目を通しておりますが、必ずしも掲載されるものではございませんのでご了承ください。
なお、企画提案、商品宣伝、イベント告知等に関する投稿は固くお断り申し上げます。
※ 記入欄に、お住まい(都道府県)もご記入いただければ幸いです(任意)
皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
お寄せいただいたコメントにはすべて目を通しておりますが、必ずしも掲載されるものではございませんのでご了承ください。
なお、企画提案、商品宣伝、イベント告知等に関する投稿は固くお断り申し上げます。
※ 記入欄に、お住まい(都道府県)もご記入いただければ幸いです(任意)
『日本のチカラ』へのコメント
5月2日の あしたの風にのって~小豆島…波乗り社長の挑戦~を見せて頂きました。小豆島は温暖でとても綺麗で美しく岡山県在のわたしは大好きでとても身近な場所で興味をひかれました。
新製品のイチゴのわらび餅も是非食べてみたいと思いました
食べてないのでこれは意見だけなのですが
これから販売に向けてパッケージはどのようになるのですか?可愛いイチゴの形で中がイチゴの色で透けて赤く映る様にして、うがす蓋の部分をイチゴのへたの緑色のへたの印刷にして盛りつけるときに蓋のへたをお皿に引いた上に盛りつけ出来るように可愛く仕上げてはいかがでしょうか?余りにも身近な小豆島の番組を拝見して主婦目線で色々考えてしまいました。
あと食感がわからないの勝手な思い付きですが竹の筒に入れたところてん方式も見た目が変わってお土産など喜ばれるかも?岡山県には真備町のような竹の産地も多いので竹の利用も良いかも・・・なんて素人目線の感想でした。
頑張って地元を盛り上げてください。
【担当者より】
番組をご覧いただき、ありがとうございました。
会社のみなさん、全員小豆島の方で、
心をこめて製品を作っていらっしゃいます。
素敵なアイデア、ありがとうございます。
社長にお伝えします。
これからも応援よろしくお願いいたします。
『民教協スペシャル』へのコメント
1/30赤旗日曜版に、この番組の紹介と共にディレクターの松原文枝さんのインタビュー記事があったので、録画していた。今日、やっと視た。大変いい番組だった。政権忖度だらけのテレビで、よくここまで作り込むことができたなと感心した。
藤木氏本人は「共産党員だった」と言う。番組を見ると、彼の若い時の生きざまは共産党員にふさわしいものだと分る。
同時に第一号の自民党員で、保守政界に巨大な影響力も持つようになった人間なのだ。反戦と主権在民を強調し、貫き通している姿は非常に魅力的なのだ。
保守政治学者の中島岳志氏が言うように、本当の保守と日本共産党は、理念では共通・共感する部分が多いのだろうと思う。藤木氏をもっと知りたいと思うようになった。
このような番組こそ今のテレビに期待したいし、今の日本人が見るに相応しい番組だと思う。長編に再編集して、再度放送してもらいたい。今後のご活躍を期待しています。
『民教協スペシャル』へのコメント
「ハマのドン 最後の闘いー博打は許さないー」
見逃してしまいました。
是非、再放送をお願いいたします。
『日本のチカラ』へのコメント
はじめまして。私は人吉市住む62歳の自営業です。毎朝5時に起床、日曜日は必ず日本のチカラを見ます。國武さんの林業に対する思いに感動したと同時に今全世界で異常気象による災害が多発してます。人吉市も2020、7月豪雨があり、私も実家やお店、親戚など6か所が浸水しました。球磨川の氾濫により、またダム建設の計画が浮上し先日建設予算も発表されました。しかし今まで私たちも山の事に無関心でしたが、今度の災害で川だけの問題ではなく、國武さんがおっしゃる通り、山がすべてにつながっているとわかりました。人吉球磨地方は周辺が山に囲まれてる盆地です。国はダムがあったら、60%軽減できると」言っていますが、住民は山をまもらないと、子供や孫の代にまた同じことの繰り返しにならないようにしなければと思っています。國武さんのように若い方が山を守る仕事をされて、とても頼もしし、林業の道導かれたお母さんに感謝します。今まであまりにも自然に逆らって人間のエゴで破壊してきた事に神様からのメッセージ、怒りが災害を引き起こしているのだと私は思っています。最後になりますが心から応援しております。私の個人的な意見ですが、いつか人吉で山の大切さを語って頂きたいです。ありがとうございました。
【担当者より】
いつも番組をご覧いただき、ありがとうございます。
人吉市は何度か訪れたことがありますが
とても素敵なところですよね。災害の際は本当に
心配しておりました。國武親子は心から森を敬愛し
真摯に林業に取り組んでいらっしゃいます。
これからも番組ともども、応援よろしくお願いいたします。
『日本のチカラ』へのコメント
絵は心の鏡 ~文字が読めないアーティスト~
2022年01月22日(土)
先日こちらの番組を見まして感動して感謝のメッセージを投稿しました。マジックペンで描いた絵が素晴らしい!!感動しました。この絵を見まして,この様な素晴らしい絵を描く能力を与えて下さった神さまの人間に対する愛情を感じました。ある面が不足していたとしても,それを埋め合わせる,このような素晴らしい能力を与えて,バランスを取って下さっていることを考えると,神さまの愛情だけではなく、公正さ知恵を感じました。そしてそれを見る人にも喜びや力や夢を与えて,生きていくための励みを与えてくれていると思います。それで描く人だけでなく見る人に対しても神さまからの心からのプレゼントと思い感動しました。この様な素晴らしい番組を制作して下さったことにも心より感謝申し上げます。ありがとうございました!
【担当者より】
番組をご覧いただき、ありがとうございます。
GOMAさんは様々な苦難を乗り越え、ひたむきに前向きに
頑張っていらっしゃいます。絵も素晴らしいですよね。
これからも応援よろしくお願いいたします。
『民教協スペシャル』へのコメント
2月5日の「ハマのドン 最後の闘い」を拝見しました。時の政権に忖度しない直球勝負の番組を作っていただき、ありがとうございます。ダメのものはダメと言う91歳の藤木さん、すごいです。ぜひ再放送してください。(神奈川県在住)
『民教協スペシャル』へのコメント
仕事から帰ってなにげなくテレビをつけて流す感覚でしたが、最後まで目が離せませんでした。あまり認知されていない病気な事もあり、ご家族もご苦労されて…と最初は悲観的に観ていましたが、最後はとても温かいぽかぽかした気持ちになりました。強くて暖かいご家族を観て、自分自身の生き方も見つめ直すきっかけになりそうです。こんな素晴らしい番組はもっと教育の場で活用するべきだと思います。今の子ども達はなかなか他人の生き方等に触れられないと思うので、これからを生きていく上で、家族愛などいろんな方面で学ぶいい機会になるんではないかと思いました。
30代 女性『民教協スペシャル』へのコメント
前略
広島市に居住する者です。「ハマのドン最後の闘い」の予告を朝日新聞の番組欄で知り、連日注意して番組欄をチェックしていました。ところが予想に反して朝日テレビ系列でないTBS系で放送されたので見逃してしまいました。系列の広島ホームテレビでも是非放送されるようお願いいたします。 早々
『民教協スペシャル』へのコメント
録画したのですが、最後の10分が切れてみれませんでした。
戦後の港で働く人の苦労を知っていて、感謝の気持ちを土台に今を生きている藤木さんが、博打(カジノ)はここに作らせないという決意を、未来にプレゼントしてくれている。
自民支持者に藤木さんのような人もいたのだと驚きでした。
再放送を熱望します。
『民教協スペシャル』へのコメント
「ハマのドン 最後の闘い」 を観ました。
カジノ誘致に揺れた横浜。
経済界が誘致になびくなか、港湾のボス、藤木氏が反旗をひるがえした。
博打はだめだと言い切る藤木氏。カメラがその強い思いに迫っていく。
横浜市の切り崩しにも、時の総理菅義偉にも屈しない。
カジノに反対する市民と共に藤木氏は行動する。
街頭に出て、業界に訴え、電話をかける。
忖度することに慣れてしまっている僕を「言いなりじゃだめだ」と叱る内容でした。民主主義とは何か。問いかける番組でした。
そして、カジノはアカン、の思いを強くしたのでした。