ご意見・ご感想
皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
お寄せいただいたコメントにはすべて目を通しておりますが、必ずしも掲載されるものではございませんのでご了承ください。
記入欄に、お住まい(都道府県)もご記入いただければ幸いです(任意)。
※ 企画提案・商品宣伝・イベント告知等に関する投稿は、固くお断り申し上げます。
皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
お寄せいただいたコメントにはすべて目を通しておりますが、必ずしも掲載されるものではございませんのでご了承ください。
記入欄に、お住まい(都道府県)もご記入いただければ幸いです(任意)。
※ 企画提案・商品宣伝・イベント告知等に関する投稿は、固くお断り申し上げます。
『民教協スペシャル』へのコメント
民教協スペシャル「ハマのドン最後の闘い」
横浜へのカジノIR誘致阻止と、カジノを終わらせるため、時の最高権力者だった菅義偉前首相に対抗して横浜市長選挙に挑んだ、「ハマのドン」と皆から言われる横浜ハーバーリゾート協会会長で元横浜海運協会会長の藤木幸夫さんの生き様を、長期にわたる密着取材で浮かび上がらせた素晴らしいドキュメンタリーでした。
藤木さんが「ハマのドン」と言われていることは知っていても、どんな人物か、横浜市民でもほとんどの人が分からず、「ヤクザの親分衆も一目置くドン」という、まことしやかなウワサだけが喧伝されてきました。地元横浜だけでなく日本全国、さらには韓国や中国の港湾業務に最も力を持っている人であることも、そうしたウワサの要因になってきたと思います。
番組は、そういうウワサから始めるのではなく、学徒動員世代の藤木幸夫さんに焦点を当て、大規模空襲で焼け野原になった横浜、敗戦、「浮浪児」と称された戦災孤児の群れ、価値観の極端な変わり方からくる少年たちの不良化などが問題になった、戦後の混乱期の横浜の歴史を追うことで、藤木幸夫という人物がどうして生きてきたかの一端を紹介されました。そこでは年下の不良少年たちを集めて野球チームを作り、さらには勉強会や近隣の夜回りなどの活動など、「ハマのドン」の原風景を浮かび上がらせています。
これまで片言隻句的な知識しかなかった「ハマのドン」の実情をここまで描き出したことはなかったと記憶しており、藤木幸夫さんとの信頼関係を築いたことで、長期取材を可能とされたディレクターに敬意を表します。
番組でも紹介されましたように、「1人だけでカジノと闘う」と言っていた藤木幸夫さんは、約20万もの市民の署名を集めた住民投票条例案請求が自公両党によって葬り去れた後、横浜市長選挙に全力を挙げましたが、その中で「市民と一緒」を強く訴えるようになったことを映し出しています。
しかし、1時間の番組という制約上か、「神奈川県の自民党員第1号」を標榜する藤木さんが、野党が推薦した山中竹春氏(現市長)を推すに当たって、市民との一体を意識するに至った心境の変化などは駆け足で語られてしまったように思えます。
市民と一体という藤木さんの心境は、戦後間もなくの少年たちと一緒になった活動から繋がっているものではないのかというのが、番組を観た私の感想であり、藤木さんと市民にスポットを当てた続編を是非お願いしたいと思います。
『民教協スペシャル』へのコメント
①ここ二年来のカジノ誘致阻止、横浜市長選挙を藤木さんらと一緒に闘った市民運動の一人です。彼の最近までの一生を描くことを通じて、この時代における闘いの意義を伝える、すばらしいドキュメンタリーになっていると感じました。
松原さん、ディレクターの皆さんの真剣な向き合いに、敬意を表します。民放協の金賞作品に推薦したいですね。
②とくに私がよかったと思うのは、モノ言えば唇寒しとばかりに野党の政治家もモノを言わなくなった時代に、権力者に闘いを挑み、市民と一緒になって最後まで貫いた強い気概が、どのようにして形成されたかを描いている点でした。戦火の中で死体を焼いた戦中、不良少年を集めて野球チームをつくった焼け跡の体験、サイコロしか楽しみのない港湾荷役労働の時代を地で生きてきた体験。なかでも不良少年たちが、テーマを選んで意見を述べ合う訓練を積み、「火の用心」の行動に移す、志村さんの感懐は圧巻でした。これぞ民主主義の原型です!
③「主権官邸」ではなくて、「主権在民」!そして「市民の皆さんが主役でオレは脇役」!この総括は、とりわけ政治家、政党を任じている人々に、学び取って欲しいものです。
?闘いは続きます。私たちは「ハマのドン」に学んで、さらに闘い、未来を切り開く力をつけねばなりません。メディアの皆さんのご奮闘を期待します。
『民教協スペシャル』へのコメント
見逃してしまいました。
再放送の予定はありませんか。
或いは、その他に見る方法はありますか。
『民教協スペシャル』へのコメント
ハマのドン 素晴らしかったです。こういう作品どんどん作ってほしい。こういう作品は第七劇場など(大阪)で有料で上映すべきですね。現在大阪では民意をくみ上げることもせず維新の知事と市長が市の金を投じてカジノを作ることに邁進しております。維新という政党に危うさを感じています。この大阪の現状を映す映画作ってほしいです。
『民教協スペシャル』へのコメント
感動しました。藤木さんの人に対する思いやりと労働者の暮らしを守るドンとしての矜持を感じます。横浜市民は正しい選択をしたと思います。
50代 女性『民教協スペシャル』へのコメント
私が子供の頃は、
日本各地に地元を愛し
発展成長させたいと願う人が
多く存在していたように思います。
今のような時代でも地元を愛し立ち上がり
カジノをつくることに反対する
横浜を応戦しています。
心が熱くなる動画を放送していただき
ありがとうございました。
『民教協スペシャル』へのコメント
番組を見逃してしまいました。再放送の予定を教えてもらえるでしょうか?他に方法はありますか?
70代 男性『民教協スペシャル』へのコメント
「第36回 ハマのドン“最後の闘い” ─ 博打は許さない ─」を、大阪朝日放送テレビにて視聴(もっとも録画して後からの視聴でしたが)。
審査員・森達也さんの評価の言葉『テレビが本気になれば、こんなスゴいもの作れるじゃないかと。』に尽きる。
今年、だけでなく、歴史に耐え、21世紀前半の代表作のひとつになるだろうと思う。
制作された民放人の志の高さに敬服するとともに、本作を制作されたテレビ朝日だけでなく、全国の民放人(特に劣化激しい在阪各局に在職しご苦労されているであろう放送人)が、同じテレビ人としての矜持を保ち続けてくれることを切に願う。
『民教協スペシャル』へのコメント
姉から教えてもらい「ハマのドン」の番組を観ました。事実がきちんと取材してあり、放送されていて、感動しました。改めて、自民党がやろうとした事、やってきた事の酷さがわかりましたね。私も住民投票の署名の受任者になり、近所のママ友にも署名してもらいました。カジノなんて本当にいらないです。山中市長が選ばれ、カジノが撤回され心から安心しました。しかし、現在、山中市長へのバッシングがとても酷く、市議会でも自民党や公明党にいじめられています。世論の意見がきちんと反映されるよう、また私たちの税金を私たちのために使うよう、コロナが落ち着いたら、市議会の傍聴に行きます。(オンラインでも視聴できます。皆様も是非見て下さい。市議会の自民党、公明党の市民に寄り添わない、質の悪い様子がわかります)第二弾も是非、お願い致します!
40代 女性『民教協スペシャル』へのコメント
ハマのドン藤木氏は筋の通ったハマの横浜の宝です。過去も今も、これからも
70代 女性