ご意見・ご感想

ご意見・ご感想

皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
お寄せいただいたコメントにはすべて目を通しておりますが、必ずしも掲載されるものではございませんのでご了承ください。
記入欄に、お住まい(都道府県)もご記入いただければ幸いです(任意)。

 

※ 企画提案・商品宣伝・イベント告知等に関する投稿は、固くお断り申し上げます。

 

    皆様から寄せられたご意見・ご感想

    • ペンネームの投稿は嫌いなので実名で 栗原章造さん

      『日本のチカラ』へのコメント

      毎回楽しみに日本のチカラを拝見させていただいております。毎回私の知らない所で世間にも知られてない所で個人、団体が頑張っていらっしゃる方たちがおられる方を知れて自分も勉強させていただいております。素晴らしい番組ですので放送時間もあると思いますが、もっとみんなに知って頂きたいし、まだまだ知られてない所で頑張っていらっしゃる方たちもおられると思いますので取り上げて頂きたいと思っております。

      【担当者より】
      番組をご覧いただき、ありがとうございます。
      日本にはまだまだ、すてきな方がたくさんいらっしゃいます。
      少しでも多くの方に御覧いただけるよう
      スタッフ一同、精進してまいります。
      これからも応援のほど、よろしくお願いいたします。

      60代 男性
    • 男旅さん

      『日本のチカラ』へのコメント

      すてきな番組いつもありがとうございます。
      バックナンバーどうすれば視聴できますか。
      青森県在住です。

      【担当者より】
      番組をご覧いただき、ありがとうございます。
      たいへん恐縮ですが、YouTubeやTVer等では
      ご覧いただけませんが、再放送はございます。
      https://www.minkyo.or.jp/reair/
      なにとぞよろしくお願いいたします。

      男性
    • うたこさん

      『日本のチカラ』へのコメント

      母の認知機能低下が見られ、検査中ですがアルツハイマー型認知症のようです。これからどうなるのか不安しかありませんが、番組を拝見してご主人様のお優しさに感動し、奥さまがお幸せそうで感動しました。「介護は生きがい」のお言葉に胸を打たれました。

      【担当者より】
      番組をご覧いただき、ありがとうございます。
      つらく厳しい日々を乗り越え、今が一番幸せだと
      達夫さんはおっしゃっていました。すばらしいですよね。
      これからも応援よろしくお願いいたします。

      60代 女性
    • acoさん

      『日本のチカラ』へのコメント

      偶然放送を見かけ途中からだったので番組のあらすじを追いかけ見ました。夫が妻を介護する事だけで何故か凄い事の様に思われたり注目されがちだけど、達夫さんの苦労やいら立ちがあった本音を言われていて「いつ解放されるのだろうと思った」という言葉にドキッとしたし、介護をする方も受ける方もうまくいってる日常ばかりではないリアルさを感じ、「こんな感情になること誰にでもあるんだな」と納得や共感が得られた。綺麗事ばかりを出されてたら違和感があったかもしれない。今の直子さんは言葉は少なくても理解できていることはたくさんあるのだと感じます。達夫さんが「それは関係ないから」とか「それはどうでもいい」って返事してたこと少し残念に思え、直子さんどう思うのか表情も気になりました。夫婦にとっては普通のやりとりかもしれませんが…。あのピアノ演奏良かったですね。家族や家庭外での安らぎや楽しみ、仲間がいるというのは本当に良い環境だなと思う。10年の年月で出来上がってきたのでしょうね。達夫さんご自身のお身体も充分気をつけてもらいたいし、少しでも何かやりづらければ周りに頼ってほしいと思います。お二人が快適に過ごしてストレスの少ない穏やかな日々が続きますよう、願っています。福岡県。

      【担当者より】
      番組をご覧いただき、ありがとうございます。
      少しでも認知症で困っている方のお役にたてれば…
      という達夫さんの思いがあって、番組をお届けすることが
      できました。私たちスタッフも感謝しかございません。
      健康でおだやかな日々を送ることを願うばかりです。
      応援よろしくお願いいたします。

      50代
    • アイココさん

      『日本のチカラ』へのコメント

      愛情豊かな、理想的なご夫婦の姿に朝から胸を打たれました。認知症の直子さんを、あそこまで温かくサポートできる達夫さんの人間性に尊敬しかありません。きっと辛いことやご自分もしんどい時があるはずなのに、それを直子さんのせいにしたり、当たったりせず、自分に与えられた妻だと公言している。素晴らしいなと感じました。たくさんの愛に包まれて、直子さんはお幸せですね。

      【担当者より】
      番組をご覧いただき、ありがとうございます。
      さまざまな苦難を乗り越えて、お二人は
      おだやかで幸せな日々を過ごしていらっしゃいます。
      応援よろしくお願いいたします。

      40代 女性
    • モッサンさん

      『日本のチカラ』へのコメント

      いつも良い番組をありがとうございます。
      ですが音声だけですと楽しめず、
      ぜひとも字幕を付けて頂きたい。
      宜しくお願い致します。

      【担当者より】
      番組をご覧いただき、ありがとうございます。 
      「日本のチカラ」は字幕放送に対応しております。
      リモコンの「字幕放送」(または「字幕」)というボタンを押すことで
      字幕をご覧いただけるかと存じます。
      なにとぞよろしくお願いいたします。

      60代 男性
    • まっこさん

      『日本のチカラ』へのコメント

      福井県在住です。
      日本の力はいつも楽しみに観ております。
      大好きな番組の一つです。
      今回の番組でご主人が最後に語られた言葉が思い出せなくて残念です。
      「困難を乗り越えて得られる・・」
      とても素敵な言葉でした。

      【担当者より】
      番組をご覧いただき、ありがとうございます。
      最後の言葉、お伝えします。
      「大変なことがあって、それを乗り切ったら、そこには品性が練られていく。
       品性が練られれば、その先には希望が見える。
       この希望は、失望に終わることはない」
      …これからも応援よろしくお願いいたします。

      70代 女性
    • 山形の芋煮さん

      『日本のチカラ』へのコメント

      忘れてもいいんだよ・・・明るく穏やかな青空と、霞城公園の桜の下でゆったりと散歩されるお二人の姿がこの物語の全体を貫くインプリケーションになっていた。家族に認知症の方が居られると、周囲に迷惑がかかるのでは・・、知られたくない、隠したいと言う気持ちからどうしても内に籠りがちに、そして孤立して行く。その様な中、自ら地域に出て行き人生を楽しもうとするお二人の姿は「認知症」そのものの理解と地域の在り方を考えさせるには充分なものでした。土田さんの発言の中にも是迄の葛藤が滲み出てくる。それも受け入れつつ歩まれる土田さんの生き方に、クリスチャンの土田さんには大変失礼だが「菩薩道」の言葉しか見当たらない。

      【担当者より】
      番組をご覧いただき、ありがとうございます。土田さんご夫婦の生き方には、本当に学ぶことが多いと思います。ありのままの姿を撮影させていただいたこと、私たちスタッフも感謝しかございません。今後ともよろしくお願いいたします。

      60代 男性
    • さくらりんさん

      『日本のチカラ』へのコメント

      今朝、テレビをつけると目に飛び込んできたのがアルツハイマーの奥様を介護されているご主人様の画像でした。今、現在94歳の義母(介護2)の介護で優しく出来なくなった私に、人としての関わり方を改めて考えて見る事を教えられた様に思います。益々認知度が進んできていると考えられる日々を送っている義母だからこそ私が意識して、受け入れて介護をしなくてはと思いました。有難うございました。

      【担当者より】
      番組をご覧いただき、ありがとうございます。すべてを受け入れて奥さまに優しく接する達夫さん、本当にすばらしいですよね。応援よろしくお願いいたします。

      70代 女性
    • ふんこさん

      『日本のチカラ』へのコメント

      土田さんはそんなに親しくはないのですが知人です。今までに地方局の番組でもご主人が頑張っているところをみました。でも・・・自分があの奥さまの立場だったら放送にはしてほしくはないと思ってしまいます。果たして直子さんはどう思っていらっしゃるのだろうと・・・思ってしまいました。

      【担当者より】
      番組をご覧いただき、ありがとうございます。「認知症で苦しんでいる方たちが番組をみて、少しでも元気になってくれれば」という達夫さんの強い思いがあり、取材させていただきました。私たちも本当に感謝しております。なにとぞよろしくお願いいたします。

      女性