#157 棚田のコメをNYの食卓へ ~長野発!山村農業の再生に挑む若者たち~

2018年11月24(土)(テレビ朝日 放送) 信越放送制作 協力/文部科学省 総務省 独立行政法人 中小企業基盤整備機構

出口友洋さん(40)、市川滋彦さん(44)、細谷啓太さん(30)
南アルプスのふもと長野県伊那市長谷。

人口1700人余りの過疎と高齢化が進む集落で、2018年春、3人の青年がコメ作りを始めました。耕作放棄地となった棚田を中心に地元の農家から田んぼを借りて、農薬や肥料を使わずコメを栽培。収穫したコメは全てアメリカや東南アジアへ輸出するというのです。

農作業する出口さん
ユニークなコメ作りを始めたのは農業法人「ワッカアグリ」の社長、出口友洋さん(40)、地元長野県出身の市川滋彦さん(44)、北海道出身で、農薬や肥料を使わないコメ作りを研究してきた農学博士の細谷啓太さん(30)の3人。本格的な農業経験はありません。栽培する田んぼは50枚余り、約4ヘクタールに上り、「コメ作りを通して里山を再生し、ビジネスとしても成功させたい」という強い思いを持っています。

細谷さんと二葉さん
社長の出口さんは、ハワイや東南アジアの4つの都市に店舗を構え、国産米を専門に輸出する会社の社長です。その経験を活かし、欧米人の健康志向のニーズに合うコメを作りたいと思い、2017年、伊那市長谷の耕作放棄地となった田んぼを借りて、自ら試験的に栽培。収穫した300キロのコメをハワイで1キロあたり2000円という高値で販売したところ、完売しました。ビジネスとしての手ごたえを得て、2018年から本格的にコメ作りを始めたのです。

アドバイスされる細谷さん
とはいえ、コメ作りは初心者。地元の人たちが、見るに見かねて、田植えの準備や水の管理について、アドバイスをしてくれます。中には、毎日のように差し入れをしてくれるおばあちゃんもいます。3人は、そうした地元の人たちの支えもあって秋の収穫を迎えます。果たしてどんなコメができたのでしょうか?

編集後記

ディレクター:富田尚武(信越放送)

「耕作放棄地となった棚田でコメ作りをしてハワイで売る」。従来の日本のコメ作りではありえないような話を耳にし、農作業をする青年たちに会いに行ったのが1年半前のことです。私は、全国各地で放置されている棚田が、観光目的だけではなく輸出ビジネスとして成り立つ可能性があるのではないか。ひょっとしたら彼らは、瀕死の状態にある中山間地農業の救世主になるかもしれない、そんなことを思い、2018年の春から本格的な取材に入りました。

とはいえ、コメ作りは3人とも初心者。地元の人たちも、見知らぬ若者が、集落に入ってきて、独特なコメ作りをしているため、当初はいつ撤退してしまうのか、不安な表情も見せていました。しかし、彼らの礼儀正しい姿やひたむきな姿を、地元の人たちはよく見ていました。折に触れ、農家の男性から様々なアドバイスを受けている姿をみて、3人が着実に地域の人たちに受け入れられつつある、と感じました。3人にたびたび差し入れをしている加藤二葉さんは、彼らを自宅に招いて、夕食をふるまうこともありました。本人は「私のボケ防止でやっている」と笑っていましたが、一人暮らしをしている子どもの健康を考える母親のような温かいまなざしを感じました。

3人が田んぼを借りるのは10年間。初年度は経験不足もあり、目標にしていた半分以下のおよそ4トンの収穫量にとどまりました。経営面では、農業機械や農業資材の購入なども多く、採算が合うまでには行っていませんが、彼らの目標にしている「里山を再生し、ビジネスとしても成り立たせたい」という熱い思いを、引き続き注目していきたいと思っています。

番組情報

◆ワッカアグリ
【Facebook】https://www.facebook.com/WakkaAgri/

ご意見・ご感想

皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
お寄せいただいたコメントにはすべて目を通しておりますが、必ずしも掲載されるものではございませんのでご了承ください。
なお、企画提案、商品宣伝、イベント告知等に関する投稿は固くお断り申し上げます。

※ 記入欄に、お住まい(都道府県)もご記入いただければ幸いです(任意)