ご意見・ご感想
皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
お寄せいただいたコメントにはすべて目を通しておりますが、必ずしも掲載されるものではございませんのでご了承ください。
なお、企画提案、商品宣伝、イベント告知等に関する投稿は固くお断り申し上げます。
※ 記入欄に、お住まい(都道府県)もご記入いただければ幸いです(任意)
「日本のチカラ」は2025年、おかげさまで10周年を迎えました。
これもひとえに皆さまのあたたかいご支援のおかげです。心より感謝申し上げます。
この番組は、前向きに生きる人々のリアル、あふれる笑顔、紡がれる伝統…心温まる物語を描く、教育ドキュメンタリーです。
大切にしているのは、日々の「小さな幸せ」… なにげない日常、苦悩、葛藤も描きつつ「生きていくうえでのヒント」を紡ぎだしていきます。
人を思いやる心、命の大切さ、家族の絆… 地域のために今、何ができるのか… 次世代に何をつないでいくのか…
これからも、皆さまの心に残るすてきな番組をお届けできるようスタッフ一同、真摯に取り組んでまいります。
なにとぞよろしくお願いいたします。
協力/文部科学省、総 務 省、独立行政法人中小企業基盤整備機構、JAグループ
高知県安芸市のユズ農園で働く瀬川紘さん(28)。南国高知の太陽が照りつけるなかでの厳しい農作業…それでも周りの人たちと他愛もない会話をしながら、なごやかに進んでいきます。瀬川さんは…
新潟県津南町は長野県との県境に位置し、冬には積雪3メートルにもなる豪雪地帯。この地では15軒の農家が年間130万本45品種のユリを育てています。津南町ユリ切花生産組合長の大口貴裕さんは、…
宮崎県北部、太平洋に面した日向市は世界大会も開かれる国内有数のサーフタウンです。そんな日向市で開かれている意外な大会が「ひむかの国 こども落語全国大会」。2009年から毎年夏に開かれ…
福井県坂井市三国町。江戸時代には北前船の寄港地として栄えた港町です。この町で、家計の支えとして古くから行われてきたのが海女漁。福井県の無形民俗文化財に指定されている伝統的な素潜り…
山形県南部、置賜(おきたま)地方…山々の伏流水を使った農業がさかんな地域です。特産は小粒で甘いブドウ「デラウェア」。色、糖度、粒の張りなど高い基準をクリアした「山形おきたま産デラウ…
大分県別府市。源泉数・湧出量ともに日本一を誇る温泉地です。この地で大正11年から続く「ひょうたん温泉」。地元住民をはじめ、多くの観光客が訪れる人気の温泉施設です。ひょうたん温泉の…
岩手県奥州市の田園地帯にポツンとたたずむ町工場の2代目・菊地晋也社長(48)は、自称「すっからかんの馬鹿親父」。“世界初”の製品を生み出し、海外にも積極的に売り込むスゴ腕でありながら…
緑豊かな鹿児島県曽於(そお)地区は、農畜産業が盛んな地域。一方で、人口減少や高齢化が進んでいます。そんななか、山間部などで暮らすお年寄りが、普段の生活で困っていることのひとつが「…
定期船で酒田港から1時間15分。日本海に浮かぶ山形県唯一の離島、飛島(とびしま)。人口約170人、平均年齢71歳。子どもは1人もいません。そんな過疎の島に若者たちが移住、2013年に会社を立ち…
宮城県南三陸町は、太平洋に面した漁業がさかんな町…主人公の大沼ほのかさん(23)は、海から5kmほど離れた入谷地区で2019年から農業を始めました。里山の原風景が残る場所で地元の農家か…
皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
お寄せいただいたコメントにはすべて目を通しておりますが、必ずしも掲載されるものではございませんのでご了承ください。
なお、企画提案、商品宣伝、イベント告知等に関する投稿は固くお断り申し上げます。
※ 記入欄に、お住まい(都道府県)もご記入いただければ幸いです(任意)