ご意見・ご感想
皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
お寄せいただいたコメントにはすべて目を通しておりますが、必ずしも掲載されるものではございませんのでご了承ください。
なお、企画提案、商品宣伝、イベント告知等に関する投稿は固くお断り申し上げます。
※ 記入欄に、お住まい(都道府県)もご記入いただければ幸いです(任意)
「日本のチカラ」は、全国各地の「魅力あふれる産業」を通して、
地域の歴史や文化、人々の英知や営みを学び、
日本の技術力・地方創生への道を描き出す教育ドキュメンタリー番組です。
全国各地には、独自の地場産業があります。昔ながらの伝統技術を守り、継承する人々がいます。
日本のみならず、世界でただひとつの「ものづくり」を目指す心意気があります。
「日本のチカラ」は、ふるさとの温かさや地域のチカラをお届けします。
協力/文部科学省、総 務 省、独立行政法人中小企業基盤整備機構、JAグループ
「人気沸騰のお米をつくる、若きコメ農家の物語」 近畿有数の米どころ、滋賀県高島市。石津大輔さん(36)は、農薬を使用しない"有機栽培"で米を作る農家で、コシヒカリやミルキークイーン…
静岡県はニジマスの養殖が盛ん。湧水が豊富な富士山麓はきれいな水でしか育たないニジマス養殖に恰好の地。富士宮、裾野、御殿場、小山などに養殖池が点在している。 そんな中、集中豪雨…
福島県の南西部、豊かな自然に恵まれた南会津町に小さなおもちゃメーカー、マストロ・ジェッペットがあります。マストロ・ジェッペットとはピノキオを作ったジェッペットじいさんのこと。 …
「生笑一座」の名前は、"生きてさえいれば、いつか笑える日がくる"ということに由来する。 メンバーは、みんなもとホームレス。家族と生き別れになった人や段ボール小屋に放火されて、危うく…
愛媛県今治市の名物は、焼き鳥。しかも肉を串に刺さず、なんと鉄板で焼く、その名も「今治鉄板焼き鳥」。 そんなご当地の味を全国に売り出し、活気を失いつつある街に再び元気を取り戻そう…
「おきゃく」と呼ばれる高知の宴席を盛り上げる土佐芸妓。多くの財界人や政治家が、芸妓とともにお座敷遊びを楽しんだのは、今となっては昔の話。その舞台となる料亭は、バブルの崩壊などで…
岩手県岩泉町は岩手酪農発祥の地。 9500人が暮らす本州一広い町です。 町自慢の味が「岩泉ヨーグルト」。その品質は世界が認め、ネット会員3万人。もっちりとした食感のヨーグルトは全国各…
山林が70パーセントを占める鳥取県。日本でも有数の林業県に去年、1人の女性がやってきました。鳥取県の東部森林組合で技能員として働く伊藤亜実さんです。虫は苦手という普通の女性ですが…
愛知県常滑市は窯元が立ち並ぶ陶器の町です。 今回紹介するマエダモールドは、半世紀以上にわたって陶器を成形するための「型」を石膏で作ってきた零細企業。安い外国製の陶器などに押さ…
江戸時代、幕府の直轄地"天領"として栄えた大分県日田市。林業の盛んなこの町の名物の一つが「日田下駄」時代とともに、後継者が減っていく中、新しいアイデアで伝統工芸を守り、その魅力を…
皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
お寄せいただいたコメントにはすべて目を通しておりますが、必ずしも掲載されるものではございませんのでご了承ください。
なお、企画提案、商品宣伝、イベント告知等に関する投稿は固くお断り申し上げます。
※ 記入欄に、お住まい(都道府県)もご記入いただければ幸いです(任意)